BLOG

送迎ドライバーの仕事とは?仕事内容と覚えておくべき7つの心得

送迎ドライバーの仕事とは?仕事内容と覚えておくべき7つの心得

送迎ドライバーの仕事に興味がある方の中には、意識しておくべき心得について知っておきたい方もいらっしゃるでしょう。

 

送迎ドライバーは、お客様に快適な移動空間を提供する仕事です。

そのため、安全運転以外にもさまざまな心得があります。

 

この記事では、送迎ドライバーの仕事内容と7つの心得についてご紹介します。

送迎ドライバーになりたい方や、ご興味のある方は、ぜひ参考になさってください。

 

 

1. 送迎ドライバーとは?

 

送迎ドライバーとは、お客様を目的地まで安全に送り届ける役割を持つ人のことです。

送迎ドライバーと一口にいっても、業種は多岐にわたります。

 

たとえば、介護施設・病院・ホテル・幼稚園などが挙げられるでしょう。

そのほか、役員運転手やタクシー運転手、ハイヤー運転手なども、送迎ドライバーにあたります。

いずれの業務もただ送迎するだけではなく、交通情報の把握や車両管理といった役割も担います。

 

2. 送迎ドライバーにおける7つの心得

 

送迎ドライバーの心得として、安全運転はもちろんのこと、譲り合いの精神や体調管理の徹底などが挙げられます。

この項目では、送迎ドライバーにおける7つの心得をご紹介します。

 

2-1. 安全運転を徹底する

 

送迎ドライバーとして「安全運転」は最も重要な心得です。

人の命を預かっていることを肝に銘じ、送迎しましょう。

そのためには、まず交通ルールを徹底することが欠かせません。

たとえば、どれだけ急いでいたとしても以下のような行為は避けるべきです。

 

・規定を上回る速度での運転

・見切り発車

・急な割り込み

 

「これぐらいなら許されるだろう」といった気のゆるみが、大きな事故につながる恐れもあります。

 

また、幼稚園バスでは子ども用シートベルトの用意が難しく、シートベルトを着用しないケースもあります。

そのため、いっそう安全を意識しながら走行する必要があるでしょう。

 

「歩行者や車が飛び出してくるかもしれない」「急発進・停車でお客様が転倒しケガをするかもしれない」など、危険予知しながら送迎しましょう。

 

2-2. 譲り合いの精神を持つ

 

道路は公共の場であることから、譲り合いの精神を持つことを心得ておきましょう。

譲り合う精神は、交通事故を減らすことにもつながります。

たとえば、以下のようなことが挙げられます。

 

・右左折した先に横断歩道があれば、歩行者に道を譲る

・車の合流時には減速し、状況を見ながら道を譲る

 

また送迎時に限らず、走行時には安全運転とあわせて運転マナーも意識することで、気持ちよく運転できるものです。

自分の意思は大切ですが、対向・後続車などへ配慮のある運転ができてこそ、一流の送迎ドライバーといえるのではないでしょうか。

 

このことから、ウィンカーを出すタイミングやハザードランプによる意思表示など、ドライバー同士のコミュニケーションを意識することが大切です。

 

2-3. 体調管理の徹底

 

送迎ドライバーの心得として、体調管理の徹底は欠かせません。

なぜなら、送迎ドライバーの心理・健康状態が、交通事故に直結する恐れがあるためです。

 

たとえば「考えごとをしている」「焦っている」などの心理状態や、睡眠不足、体調不良などが挙げられます。

心配ごとがある場合、休めるときには休憩し、スケジュールに余裕を持たせることで危険な運転を回避できるでしょう。

 

体調不良を予防する対策として、手洗い・うがいはもちろんのこと、生活習慣を整えることが大切です。

また、定期的に健康診断を受けることをおすすめします。

 

2-4. 車両管理を怠らない

 

安全かつ快適に過ごしていただくため、車両管理の徹底も心得ておきましょう。

全ての送迎ドライバーに共通する車両管理には、以下のようなものがあります。

 

・車の清掃

・ガソリンの補充

 

1つ目の車の清掃は、お客様が快適に過ごしていただくために必要な心得です。

送迎ドライバーは車内におけるシートの汚れや、床にゴミなどがないか、待機時間に都度確認し、車内の匂いにまで気を配ることが大切です。

 

2つ目のガソリンの補充は、お客様を乗せる前に必ず確認し、補充しておきます。

送迎ドライバーは常にお客様ファーストで対応する必要があるため、送迎中の補充はあまり好ましくはないでしょう。

定期的にガソリンの残量を確認し、待機時間や始終業時に補充する習慣を付けましょう。

 

また個人タクシーは1年に1回の車検と、3カ月点検に出す必要があります。

役員運転手もお客様から車両管理を任されている場合、車検と定期点検の手配が必要です。

車の破損は事故に発展する恐れもあるため、適切なタイミングで必ず点検しましょう。

 

2-5. 会社の顔である意識を持つ

 

送迎ドライバーには「会社の顔であること」を意識した行動が求められます。

送迎ドライバーとしての在り方が、会社や施設の評価に関わることを、心得ておかなくてはなりません。

 

たとえば、以下3つが少し変わるだけで、与える印象も変わります。

 

・身なり

・表情

・話し方

 

1つ目の身なりは、汚れやシワのない服を着用し、髪は短くきれいに整えましょう。

ひげや鼻毛、爪なども、事前に手入れしておくことが大切です。

 

2つ目の表情は口角を上げ、穏やかな表情を心がけます。

状況や会話の内容に合わせ、自然に豊かな表情作りができると好印象です。

 

3つ目の話し方は、相手に親しみやすさを与える、穏やかな話し方を心がけます。

またお客様がどのような相手であろうと、正しい敬語を使うことは社会人としてのマナーです。

 

2-6. 周辺の地理や交通状況を把握する

 

送迎ドライバーは、地理研究も仕事の一環だと心得ておきましょう。

少なくとも、お客様を送迎するルート周辺の裏道までは把握しておくと安心です。

 

裏道では、一方通行や行き止まりなどに遭遇することもあります。

これらをあらかじめ把握しておくことで、道を間違えづらくなるため、タイムロスを減らせます。

円滑な送迎につながるため、送迎ドライバー自身も運転しやすくなるでしょう。

 

2-7. お客様の様子を観察する

 

こまめにお客様の様子を観察することも、送迎ドライバーの心得です。

たとえば、お客様が寒そうにしていれば空調の温度を調整し、体調不良者がいれば運転スピードを下げるなどの配慮が必要です。

タクシーなど個人を送迎する場合なら、いったん停車し休憩したり、行き先を病院に変えたりといった対処もできるとよいでしょう。

 

また、バスなどでは泥酔した人や不審者に遭遇することもあります。

お客様を観察する中で「この人は危険だ」と判断できれば、事態が悪化する前に備え付けの「SOSボタン」を押すなどの対処ができます。

SOSボタンとは、バスにおける車内の緊急事態を、バスの前後にある電光掲示板で通行人に知らせるボタンです。

バスに限らず、車内の様子を観察することは、緊急事態の早期発見につながります。

 

3. まとめ

 

送迎ドライバーは、お客様を安全に送迎するだけでは務まりません。

安全運転に加え譲り合いの精神といった交通マナーや、身なりや表情、話し方といったビジネスマナーなど、細やかな部分まで心得ておく必要があります。

 

弊社「セントラルサービス」は、役員運転手専門の派遣会社です。

年齢や経験を問わず、随時役員運転手を募集しています。

この記事でご紹介した心得をはじめ、一流の役員運転手を目指すための細やかな研修制度があるため、未経験者の方にも安心です。

「人に感謝される仕事がしたい」「高いビジネススキルを身に付けたい」とお考えの方は、ぜひご応募ください。

 

ドライバー募集